中学3年生になると、4月に「進路説明会」があります。
そのときに、学校側から「システムにIDを登録してください」という説明があるようです。
はい???
ID登録???
それは、「miraicompass(ミライコンパス)」というシステムらしい。
ミライコンパスとは、どのようなシステムでしょうか?
学校探しから出願・受験・入学手続き、学生と保護者、教師との間の様々な手続きや連絡事項を、一つのプラットフォームで一元的に管理することができるものです。
これによって、事務手続きの手間やムダ、連絡漏れや誤りを無くして、教職員や保護者の負担を減らすことができます。
インターネット出願、イベント予約の国公私立中学、高等学校向けサービスmiraicompass
福岡県内でミライコンパスを利用している中学校、高校は以下の通りです。
ミライコンパスの公式サイトで確認することができます。
国立 有明工業高等専門学校(福岡県大牟田市)
私立 飯塚高等学校(福岡県飯塚市)
私立 大牟田中学校・高等学校(福岡県大牟田市)
私立 沖学園中学・高等学校(福岡県福岡市博多区)
私立 折尾愛真中学校・折尾愛真高等学校(福岡県北九州市八幡西区)
国立 北九州工業高等専門学校(福岡県北九州市小倉南区)
私立 希望が丘高等学校(福岡県中間市)
私立 九州国際大学付属中学校・高等学校(福岡県北九州市八幡東区)
私立 九州産業大学付属九州高等学校(福岡県福岡市東区)
私立 近畿大学附属福岡高等学校(福岡県飯塚市)
国立 久留米工業高等専門学校(福岡県久留米市)
私立 久留米大学附設高等学校・中学校(福岡県久留米市)
私立 高稜高等学校(福岡県北九州市若松区)
私立 自由ケ丘高等学校(福岡県北九州市八幡西区)
私立 照曜館中学校・東筑紫学園高等学校(福岡県北九州市小倉北区)
私立 精華女子高等学校(福岡県福岡市博多区)
私立 西南学院中学校・高等学校(福岡県福岡市早良区)
私立 西南女学院中学校・高等学校(福岡県北九州市小倉北区)
私立 杉森高等学校(福岡県柳川市)
私立 第一薬科大学付属高等学校(福岡県福岡市南区)
私立 筑陽学園中学・高等学校(福岡県太宰府市)
私立 東海大学付属福岡高等学校(福岡県宗像市)
私立 中村学園中学校・中村学園高等学校(福岡県福岡市城南区)
私立 西日本短期大学附属高等学校(福岡県八女市)
私立 博多高等学校(福岡県福岡市東区)
私立 福岡工業大学附属城東高等学校(福岡県福岡市東区)
私立 福岡常葉高等学校(福岡県筑紫野市)
私立 福岡大学附属大濠中学校・高等学校(福岡県福岡市中央区)
私立 福岡大学附属若葉高等学校(福岡県福岡市中央区)
私立 福岡第一高等学校(福岡県福岡市南区)
私立 福岡雙葉学園 中学校・高等学校(福岡県福岡市中央区)
私立 福岡舞鶴高等学校・福岡舞鶴誠和中学校(福岡県福岡市西区)
私立 福智高等学校(福岡県田川市)
私立 柳川高等学校(福岡県柳川市)
私立 大和青藍高等学校(福岡県直方市)
私立 祐誠高等学校(福岡県久留米市)
(2024年10月10日現在)
見ていただくと分かるとおり、一部の国立専門学校を除いて、私立の学校向けのサービスとなっています。
ほかの公立学校が参入するかは未定です。
なあんだ、全部の学校じゃないんですね。
導入の理由
(1)業務効率化と負担軽減
「ミライコンパス」は、学校教職員の業務負荷を軽減し、生徒や保護者とのコミュニケーションを効率化するために導入されました。
具体的には、以下のような課題を解決することを目的としています。
1.入試関連業務(出願、採点、合否判定など)の煩雑さ
2.生徒・保護者・学校間の手続きや連絡の煩雑化による手間や連絡漏れ
願書の記入ミスチェックや受験生からの問い合わせ対応をオンラインで実施できるようになります。
また、出願から合否判定までのプロセスをデジタル化し、手作業を大幅に削減できます。
(2)デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進
紙媒体からデジタル化への移行を進めることで、学校業務全般の効率化を図り、教職員が教育に集中できる環境を整えることが狙いです。
試験の採点や合否判定をデジタル化することで、短期間での処理が可能となり、教職員の負担を軽減できます。
(3)利便性の向上
生徒や保護者が、学校選びから出願、入学手続き、在学中の連絡までを一つのプラットフォームで完結できるようにすることで、利便性を大幅に向上させました。
(4)教育の質向上
教職員が生徒と向き合う時間を増やし、生徒の成長を支援するための仕組みを提供することも重要な目的です。

導入の経緯
(1)初期導入と拡大
「ミライコンパス」は、2015年度から入試関連サービスとして提供が開始され、2023年末時点で全国1,710校以上に導入されるなど、広く普及しています。
(2)機能の進化
1.ネット出願の普及
初期はインターネット出願を中心としたサービスとしてスタートし、2023年時点で私学のネット出願シェア70%を達成。
2.新サービスの追加
2024年には「mirai▸coco」などの新機能を追加し、入学後の成長支援や卒業までの手続き管理を一貫してサポートする体制を整えました。
「mirai▸coco」サービスを通じて、教務管理と学校連絡を一体化。
これにより、複数のシステムを操作する必要がなくなり、以下のような効率化が実現しました。
・生徒や保護者とのコミュニケーションを円滑化
・学籍情報や成績データの一元管理を実現
・教職員が生徒と向き合う時間を増やすことが可能に
3.学費管理の効率化
学費収納・管理サービスの導入により、学費関連業務の効率化も実現しています。
学費の請求から支払い状況の管理までを一元化することで、以下のような効率化が実現しました。
・学年や特待生割引など、複数の属性に応じた請求パターンの管理が可能
・減免や延納設定など、細かな学費管理にも対応
・就学支援金のデータ連携により、教職員の負担を軽減
(3)DX推進の背景
デジタル庁の調査結果や教育現場のニーズに応じて、紙媒体からデータベース管理への移行が進められました。
この流れの中で、三菱総研DCSと大日本印刷が協業し、さらなるDX化を目指しています。
入試も教務も学校連絡もワンストップで支援する「miraicompass」シリーズ|三菱総研DCS
まとめ
「ミライコンパス」の導入により、入試業務、学費管理、教務管理、学校連絡など、教育現場の多岐にわたる業務が効率化されました。
これにより、教職員の負担軽減だけでなく、生徒や保護者にとっても利便性が向上し、教育の質を高める環境が整備されています。
上記のとおり、学校探しから出願・受験・入学手続きまでをデジタル化し、効率化するツールです。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進といったことを書きましたが、管理人が調べた限りでは文部科学省の関与はなさそうです。
公立学校に関しても、ミライコンパスに加入するかは未定ですが、近日中に同様の仕組みが整備されるのではないでしょうか。
久留米市以南のミライコンパス利用校一覧を、分かりやすいように再掲しておきます。
国立 久留米工業高等専門学校(福岡県久留米市)
私立 久留米大学附設高等学校・中学校(福岡県久留米市)
私立 祐誠高等学校(福岡県久留米市)
国立 有明工業高等専門学校(福岡県大牟田市)
私立 大牟田中学校・高等学校(福岡県大牟田市)
私立 西日本短期大学附属高等学校(福岡県八女市)
私立 杉森高等学校(福岡県柳川市)
私立 柳川高等学校(福岡県柳川市)
(2024年10月10日現在)
では、また。