筑後地区のある公立中学校の3年生の年間スケジュールを以下に記載します。
うちの娘が学校からもらってきたものをベースにしていますので間違いありません。
福岡県内の中学校なら、おおむね同じようなスケジュールだと考えてよいでしょう。

【1学期】
【4月】
・進路学習会(ID登録、体験入学などについて)
・第1回進路希望調查
【6月】
・体験入学、オープンスクール開始(~11月中旬頃まで)
【7月】
・実力テスト
・〇〇市町奨学会奨学生募集
【8月】
・福岡県教育文化奨学財団奨学生募集
・進路相談事業
【2学期】
【9月】
・第2回進路希望調查
・実力テスト
・9月の進路学習会 (受験へ向けた心構え・日頃の生活態度など)
【11月】
・実力テスト
・進路学習会(入試の種類、WEB 出願など)
・第3回進路希望調査
【12月】
・三者面談(生徒、保護者、担任)を経て進路決定
※進路の種類は大きく分けて以下のようになります。
・国立高専(推薦、一般)
・私立高校(一般、推薦、専願)
・公立高校(推薦、特色化、連携枠型)
・通信制、定時制、単位制、就職など
【3学期】
【1月上旬】
・国立高校 推薦試験
【1月中旬】
・筑後地区私立高校 専願試験
・筑後地区私立高校 専願特待試験
・佐賀地区私立高校 推薦専願試験
・佐賀地区私立高校 推薦特待試験
【1月下旬】
・筑後地区私立高校 一般試験
・佐賀地区私立高校 一般試験
・県立・市立高校 特色化選抜、連携枠試験
【2月上旬】
・県立・市立高校 推薦試験
【2月中旬】
・国立高校 一般試験
【3月上旬】
・県立、市立高校 一般試験
(※春:体育祭 秋:文化祭)
(※行事や入試の方法・日程等が変更になる場合があります。)

学校から配布された資料をもとに、中学校の3年生の年間スケジュールを見てきました。
いくつか分からないワードや疑問点が出てきたのではないでしょうか。
・「ID登録」って何?
・「推薦」「専願」「特待」「特色化」「連携枠型」ってどう違うの?
・あの学校と、この学校は併願できるの?
分かり次第、このブログでも書いていこうと思います。
こうやって見ると、1年間はあっという間だという気がしますね。
親御さんならなおさら短く感じるでしょう。
特に3回の実力テスト。
7月、9月、11月と、3回しかない。
この3回の実力テストでしっかり結果を出して、志望校合格を視野に入れたいですね。
目標から逆算して、一日一日を大事にしなければと思います。
受験生本人にとっては漠然とした不安はあるでしょうが、スケジュール感がつかめないと思います。
親としてはいたずらに本人にプレッシャーをかけるのではなく、スケジュール調整などでサポートしてあげたいですね。
では、また。